■沖縄の行事(旧暦8月)     出典:野乃花商会 

 沖縄の行事は、折目(ウユミ)・節日(シチビ)と呼ばれ、毎日の生活の区切り
 として大切に受け継がれています。

 日付は旧暦です。日付の無い行事はその月の頃(上旬、中旬、下旬、吉日)に
 行われます。地域によっては節日の呼び方、儀式の内容が多少異なり、行事
 の比重も異なります。
------------------------------------------------------------------------
 8日 トーカチ 数え年八十八の長寿の祝い。米寿、「米(ユニ)の祝い」は
         八十八を米と結びつけたものとも伝わる。
         祝いに来たお客に「斗(ト)かき」の形をした竹筒を、おみ
         やげに持たせたところから「トーカチ」と呼ばれる。
------------------------------------------------------------------------
 8日 ヨーカビー(妖火日とも書く)悪霊払いの行事で、厄払いの祈とうをす
         る。子ども達は爆竹を鳴らして遊ぶ。
------------------------------------------------------------------------
10日 八月強飯(カシチー)この日は小豆入りの強飯(カシチー)を、仏壇や
         火の神(ヒーヌカン)に供え健康祈願をする。
------------------------------------------------------------------------
9日〜 シバサシ(柴差し)魔除けのためシバ(桑の小枝とススキを束ねた物)
 13日     サシをする。石垣や門、家の廻りの四隅、井戸、家畜小屋等
         の大切な場所や食物貯蔵の瓶にいたるまで魔物が入らないよ
         う屋敷の御願をする。
------------------------------------------------------------------------
15日 八月十五夜のお月見 フチャギ(あずきをまぶした小判型の丸い餅)を
         仏壇や火の神(ヒーヌカン)にお供えする。

    十五夜を挟んで3日間、八月アシビ、又は八月踊りのムラアシビ(村遊
    び)が盛大に行われる。狂言、組踊、雑踊、獅子舞、棒術など、沢山の
    だしもので賑わう。
    地域によっては綱引きもあり、沖縄の綱引きは六月綱引きと八月綱引き
    に分かれる。
------------------------------------------------------------------------
斗かき:升に盛った米を平らに切るための道具。トーカチ祝いの席に赤紙を巻い
    た竹筒を斗かきに見立て、たらいに山盛りにした米に何本も刺して飾り
    付ける。その竹筒に米が入っており、祝い客のおみやげに持たせた。

 素朴な神事の舞踊からやがて、伝統芸能の基礎が築かれたと思うくらい華やか
 さが感じられるムラアシビが多い。