■沖縄の行事(旧暦7月)     出典:野乃花商会 

 沖縄の行事は、折目(ウユミ)・節日(シチビ)と呼ばれ、毎日の生活の区切り
 として大切に受け継がれています。

 日付は旧暦です。日付の無い行事はその月の頃(上旬、中旬、下旬、吉日)に
 行われます。地域によっては節日の呼び方、儀式の内容が多少異なり、行事
 の比重も異なります。
------------------------------------------------------------------------
 7日 七夕 お盆の前に先祖を案内するため、お墓の掃除をしたり衣類や穀物
       の虫干しをする。(火葬が無かった時代は、洗骨を行った。)
------------------------------------------------------------------------
13〜15日 お盆 各家で仏壇や位牌の掃除をして、13日の夕方に家の前で
       火をたいて祖先を迎えるウンケーをする。
       仏壇に提灯を飾り、お供え物として六品、または七品(ムシナ、
       またはナナシナ)を両脇に一対で供える。
       お供え物の脇や一段したに、ミンヌクーが供えられた。
       ミンヌクーはサトウキビや里芋等を細かくきざんだもので、先祖
       の霊を追って来る餓鬼や悪霊にあたえる。

       お盆の期間中は三度の食事をお膳に入れて仏壇に供えたり。お中
       元の品を持って親戚をお互いに訪ねる。

       精霊送りのウークイは15日夜更けに仏壇に焼香した後、紙銭を
       焼き、焼香の燃え残りやお供え物の一部を器に入れて外へ出し、
       そこで線香をたいて先祖をお送り(ウークイ)する。
------------------------------------------------------------------------
ウンジャミ  ウンガミ・ウナイウガミとも呼ばれ、本島北部から中部にかけて
       行われる海神を祭る豊漁と豊作祈願の祭り。
       ウナイウガミ(女をおがむ)から女の祭りとも伝わる。
------------------------------------------------------------------------
シヌグ    本島北部の年中行事で、シニグ、シヌグイとも言われる。各地の
       儀式には違いがあり、男の祭りとも伝わる。
------------------------------------------------------------------------
お盆の供え物 アダンの実(現在はパイナップル)・スイカ・サトウキビ(七節あ
       るグーサンウージ、サトウキビ杖の意味)と短く18本に切った
       ものを束ねたものをそれぞれ仏壇の左右に一対に飾る。(現在は
       省略する家庭もある)
       龍眼(現在ではブドウ)・茗荷・グーガー(現在では梨)・バナナ・
       ミカン・ショウガ、を盛りつけ左右対で供える。
       15日ウークイの晩は肉、魚、モチ等重箱料理でおなじみのご
       馳走を供える。地域により多少異なる。
------------------------------------------------------------------------
ミンヌクー  先祖の霊を追って来る餓鬼や悪霊にあたえる意味の他に、水の子
       の供養に供えるとも伝わる。
------------------------------------------------------------------------
 この頃は島全体が祭り一色となり、エイサー、ウスデーク、獅子舞、棒踊、
 村芝居、クイチャー、アンガマ、巻踊など多彩。
 ウンジャミやシヌグは祭りの原点を思わせるほど神々しく素朴で力強い。