■沖縄の行事(旧暦4月)     出典:野乃花商会 

 沖縄の行事は、折目(ウユミ)・節日(シチビ)と呼ばれ、毎日の生活の区切り
 として大切に受け継がれています。

 日付は旧暦です。日付の無い行事はその月の頃(上旬、中旬、下旬、吉日)に
 おこなわれます。地域によっては節日の呼び方、儀式の内容が多少異なり、
 行事の比重も異なります。
------------------------------------------------------------------------
14日〜15日頃 畦払い(アブシバレー):虫よけの行事で、田畑の畦(あぜ)の草
       刈りをし害虫や災いを追い払う。地域によって、畑の害虫を
       捕まえて海に流したり、村の広場で害虫を焼いたりという
       払い物忌みの儀式として伝わる。
------------------------------------------------------------------------
腰憩い:稲の植え付けが終わった頃に行われる腰を休ませる意味の宴、慰労会。
    現在は、キビ収穫後の旧4月に行い、稲田のある場所では旧2月に行
    われるところがある。
------------------------------------------------------------------------
山留:ヤマドーミは植物の生育期間(自然保護にもにている)野良仕事や山仕事
   を禁止した。
------------------------------------------------------------------------
海留:ウミドーミも一定期間は漁を禁止し、特にその期間中女子が海にはいる
   と龍神の怒りに触れて、全てが不作になると伝わる。
------------------------------------------------------------------------
留(ドーミ):禁止、留める、それ以外に処分するとか、始末するの意味でも使
      われた。
------------------------------------------------------------------------

山留は作物の生育期間と自然保護が考えられる。海留はいつまでも海辺で水遊
びをさせないよう注意したのではないだろうか。このころは梅雨入りで雨が多
く海山とも危険である。