第1集 「島・再発見」 宮古島特集

◆ 「宮古島」の魅力を発信

「宮古上布は生きがい」
  宮古上布の保持団体代表/洲鎌 ツルさん(75)=下地字上地
 昨年八月、宮古上布製作技術者として第一回ものづくり日本大賞内閣総理大臣表彰を受賞。宮古上布の保持団体代表として取り組んできた活動と熱意が評価された。「こんなにうれしいことは今までなかった。身に余る光栄で感謝している」と振り返る。
 戦時中、防空ごうの中でブー(苧麻)績(う)み作業をこなした。まだ小学生だった。成人前には立派な上布を織った。宮古上布の創製者とされる稲石の直系の子孫。「宮古上布は私の人生そのもの」と誇る。
 洲鎌さんは宮古上布とともに人生を歩み、衰退する上布の歴史も見てきた。収入が減少しても、宮古上布を愛し、その可能性を信じ続けてきた。
 そんな上布の魅力について「今までいろいろな布を見てきたけど、その中でも宮古上布は最高の布だと思う。軽くて通風性があり、着ると気持ちがいい」と強調。その上、宮古上布が出来上がるまでの工程までこよなく愛している。
 洲鎌さんは今、宮古上布の普及、振興に熱意を注ぐ。それまでの「なるようになる」の姿勢からは一転、「私たちが伝承していかなければならない」と強い信念を固めている。
 今年の目標は「忙しいけど充実した毎日を送りたい。苧麻を利用した洋服、ネクタイ、名刺入れなどの小物を観光客用に手掛けたい」と力強く話す表情には、今年も宮古上布の保持に全力で取り組む決意が見て取れる。もう一つの目標は「今のように楽しい人生を歩みたい。健康が一番なので運動は欠かさないようにしたい。ゲートボールやグラウンドゴルフで遊ぶときは遊びます」と笑顔で語った。
宮古の方言を織り交ぜた曲を書き続けている下地 暁さん
 宮古馬を愛し育てる島尻さん。現在は雌馬の四頭を西平安名崎近くの牧場で飼育する。なぜ宮古馬なのか、この問いに島尻さんは「自分の子供の情操教育の一環で始めたこと。子供たちに動物と接する機会を多く与えたかった」と話す。飼育するうちに子馬誕生の素晴らしさにひかれた。「今は一頭でも多く増頭させて、それを観光面で活用していくことが希望」と力強く話した。

 写真説明・宮古上布と共に人生を歩んできた洲鎌ツルさん

「増頭、観光活用が夢」
    宮古馬飼育/島尻 博之さん(45)=平良字狩俣
 現在、宮古島で宮古馬を飼育する人は十人に足りない。そのうちの一人が島尻さんで、多いときには九頭もの宮古馬の世話をしてきた。育て続ける理由は近い将来、宮古馬が乗馬体験など観光面で活用できるという信念があるからだ。「今までは一頭産まれたら、一頭が死ぬということを繰り返して全体頭数の増減がなかったけど、今は若い馬が多いので、これからの頭数は右肩上がりで推移するはずだ」と宮古馬の現状を語る。頭数が増えれば観光客らに乗馬や触れ合い体験を提供できるため、観光面で大いに役立ってくる。島尻さんは「自分の牧場から西平安名崎までの道のりを馬車に乗って体験してもらいたい」と誇らしげに話した。
 ただ、増頭に向けて課題もある。それは飼育する人が全体的に高齢化していること。「もっと若い人が入ってこないといけない」と話し、自らも宮古馬保存活動の強化に全力で取り組む決意を強調した。
 子供たちの情操教育から始まった宮古馬の飼育だが、今となっては保存の第一人者となり活動を続ける。これまで十頭を誕生させたが、そのたびに生命の素晴らしさを体感したという。「宮古馬の将来に期待してほしい」と語る島尻さんの表情は自信に満ちあふれている。

 写真説明・「将来は観光に役立てたい」と話す島尻博之さんが飼育する宮古馬

◆ 私の宮古自慢

老人の一人暮らしも安心/平良 タケさん(84)
 近所同士で何でも言い合えるのが宮古島の人たちだよ。隣近所、本当に仲良く付き合えるし、笑い合える。そこには口論なんてないし、本当に幸せな気分になる。これは内地では味わえない幸せなこと。また、宮古の人は心を一つにすることが上手。どこの地区、部落でもそうだけど、何かをやろうとしたらすぐに心が一つになる。これも自慢できるさ。こんな宮古だから老人の一人暮らしも安心。隣近所、周りの人がちゃんと見てくれるから安心して生活できるんだよ。野菜がたくさん取れれば隣近所に配るし何でも分け合う。こんな宮古がおばあは大好きなんだよ。(城辺字比嘉)

人の温かさが1番/上地 聡さん(22)
 宮古島は何にもないところが魅力だと思う。もう一つはやっぱり人の温かさで、これが一番自慢できるところ。東海大学を出ているけど地元の宮古島で働きたかった。今の職場の雰囲気も最高だし何にも言うことはありません。ぼくたち若い世代は本土で働くことを選ぶ人が多い。確かに仕事が少ないというのは分かるけど、やはり故郷の宮古島に戻ってきて、仕事をしてほしいと思う。この最高の雰囲気にあふれた宮古島で働く気分は最高です。(平良字久貝)

◆ うまい! 新鮮! 宮古島の特産品
 このコーナーでは、島生まれの新鮮な特産品を紹介する。

ゴーヤー宮古方言名(ゴーラ・ガウラ)
 今では全国的にすっかりおなじみになったヘルシー野菜のゴーヤー(ニガウリ)。南国の太陽光をたっぷりと浴びたゴーヤーは豊富なビタミンCが人気の秘密だ。通常、加熱すると破壊されてしまうビタミンCだが、ゴーヤーの場合は熱に強いため、その成分がほとんど変わらないと言われる。ここ宮古を含む沖縄県では昔から夏ばての特効薬として各家庭で気軽に食されている野菜だ。
 ゴーヤーを使った料理で最も人気なものはやはりゴーヤーチャンプルーか。種を取ったゴーヤーを薄切りにし、豚の三枚肉といためる。最後に豆腐と溶き卵を入れれば出来上がる居酒屋などで人気の料理だ。ほかにも最近ではゴーヤーサラダやゴーヤージュース、ゴーヤー白あえなどの料理も見られ、ゴーヤーはまさに宮古島の食文化に欠かせない食材と言える。
 ゴーヤーの栽培農家も増えており、二〇〇三年度は二百七十五d、一億五千五十三万五千円を出荷している。
トウガン宮古方言名(スヴ)
 二〇〇三年度は七百五十四dを出荷、一億四千五百八万三千円の出荷額をはじいた宮古島のトウガン。ゴーヤーと同様、この野菜もよく家庭の食卓に上がる。淡泊な味わいとソフトな口当たりが特徴の野菜で、県の拠点産地に指定された下地地区での栽培が多い。
 低カロリーでヘルシーな野菜。ビタミンC、ミネラル分の補給にも良く九〇%以上が水分であるため、利尿効果があるとされる。女性にも人気のトロピカルベジタブルとして定着している。
 トウガンはインドを原産地とするウリ科の一年生のつる草で、アジアの温帯、熱帯地方に広く分布。日本には古く渡来し平安時代はカモ瓜と呼ばれ、京都では今もこの古名が残る。
 語呂合わせで四月十日は「とうがんの日」。県経済農業協同組合が一九九八年に宣言した。トウガンの方言名「シ(4)ブイ」と「トウ(10)ガン」にちなんで四月十日を「とうがんの日」としている。十日は拠点産地に認定されている宮古地区や伊江村を中心に県を挙げて各種取り組みが展開されている。
みゃーくの味特産品セット
 知名度を挙げ、売り上げを伸ばしているみゃーくの味加工推進協議会のセット商品。宮古みそや味付けモズク、ウコンの揚げ菓子、カツオ南蛮漬け、カツオのつくだ煮などをまとめた特産品だ。地域の食材を加工することで付加価値を高めている同推進協議会。宮古島の特産品をアピールする団体として欠かせない団体だ。
 すべて手作りが自慢のセット商品だが、タイプが三種類あり、消費者がほしいものを選べるというメリットもある。値段も手ごろで宮古ならではの味とあって、本土や沖縄本島の知人、友人、親せきへの贈り物として好評を博している。
 「宮古島」をアピールするにはうってつけの商品ばかりで、観光客の評判もぐんぐん上昇。お土産として持ち帰る人が増えるなど地域経済の活性化にも一役買っている。
 地元、各地域の食材を活用してさまざまな特産品づくりに取り組む同協議会。地産地消を推進するグループとして地域に定着しており、今後もその活動から目が離せない団体だ。
 問い合わせは、同協議会事務局がある宮古農業改良普及センター(電話72・3149)まで。
 

 
>>>新年号トップページへ