|
|
|
沖縄県情報
沖縄県の自然や環境を知る前に、沖縄の位置や面積、気候なども知ろう!!
■位置・面積・人口

(赤印が沖縄県)
 |
○位置
北緯:24°〜28°
東経:122°〜133°
○面積
総面積:2,266ku
全国総面積比:0.6%
○人口
県民人口:125万人
全国総人口比:1.01%
○概要
沖縄県は、日本の南西部に位置し、陸地の面積は約二千二百六十六平方キロメートルですが、東西千キロメートル、南北に四百キロメートルの広大な海域に点在する大小160の島々からなる県です。 |
■東西南北端 (出所:海上保安庁刊行の海図から)
|
島 名 |
緯 度 |
軽 度 |
東 端 |
北大東島 |
25゜56’51” N |
131゜20’08” E |
西 端 |
与那国島 |
24゜26’42” N |
122゜56’08” E |
南 端 |
波照間島 |
24゜02’28” N |
123゜47’33” E |
北 端 |
硫黄鳥島 |
27゜52’54” N |
128゜13’30” E |
■気候
年平均気温 |
22.4℃ (※温度の差が小さい温暖な気候(^.^)) |
最低気温 |
最低気温が10℃以下になることは稀。雪も降らない(T_T) |
年間降水量 |
2,037mm (※全国平均:1,618mm) と多い(・_・) |
■地形
一番面積の大きな島 |
沖縄島 (1,199ku) |
二番目に大きな島 |
西表島 (289ku) |
一番高い山 |
於茂登岳(おもとだけ) (526m:石垣島) |
二番目に高い山 |
与那覇岳 (503m:沖縄島) |
一番長い川 |
浦内川 (18.5km:西表島) |
二番目に長い川 |
比謝川 (17.6km:沖縄島) |
■沖縄県の土地利用

(沖縄県の土地利用)
|
森林 |
105,300ha |
46.5% |
農用地 |
50,000ha |
22.0% |
その他 |
43,500ha |
19.2% |
宅地 |
13,500ha |
6.0% |
道路 |
9,700ha |
4.3% |
水面など |
2,900ha |
1.3% |
原野 |
1,700ha |
0.7% |
■沖縄県のシンボル
項目 |
写真 |
名称 |
学名 |
県木 |
 |
リュウキュウマツ |
Pinus luchuensis |
県鳥 |
 |
ノグチゲラ |
Sapheopipo noguchii |
県花 |
 |
デイゴ |
Erythrina variegata |
県魚 |
 |
グルクン |
Caesio diagramma |

ご意見・ご感想はこちらまで。
snowup@hotmail.com
|