200平成18  9 土曜日

丸2日空転の末「懲罰委」設置/市議会定例会
上里氏発言に野党強行
「重度身障者食費補助廃止」は否決

 開会中の宮古島市議会(友利恵一議長)の九月定例会は八日、上里樹氏の「医療改悪・市民大増税」についての発言に関して前日七日からの空転状態が続き、議事が丸二日にわたって滞った。野党側は上里氏に対し、発言の削除と謝罪を、友利議長に対し、議事運営の混乱について謝罪を求める動議を出す事態に。友利議長は謝罪したが、上里氏は断固拒否した。このため野党と「そうぞう」は懲罰動議を出し、上里氏の処分について懲罰委員会を設置し審議することとなった。今議会の注目の一つとなっていた、「重度心身障害者(児)医療費助成」の食費補助をカットする条例改正案は全会一致で否決された。

 この問題は、七日の本会議の中で、文教社会委員会が不採択とした「医療改悪や庶民大増税をやめ、最低保障年金制度の実現を求める」陳情の少数意見について、上里氏が小泉政権を批判する内容の発言をしたことが発端。野党側は「地方議会にそぐわない」として、議事進行のあり方も含めて全員が退席し、議事進行が完全にストップしたもの。
 懲罰動議を出した理由について野党議員団の池間雅昭氏は「議長の再三の注意にもかかわらず発言を続け、発言の削除・謝罪を求める動議が議決を得ているにもかかわらず拒否したことは、議決を軽視、ないがしろにしている。秩序を乱している」と批判した。上里氏は「議長に少数意見の留保を認められている。議長の役割は議員の発言を保証することで、このようなことはあってはならない。議会の権威を失墜させ、歴史に汚点を残す」と反論した。
 二日間の議事ストップに友利議長は「議会の空転、混乱の責任を痛感している。議長として強く反省し、おわびしたい」と述べた。
 この日は午前九時から、議長と与野党の間で調整がなされたが、議事の止まった状態は解消されなかった。
 午後になり、議会運営委員会(豊見山恵栄委員長)で会期延長手続きを確認。午後二時三十分ごろに本会議がいったん再開されたが、会期の一日延長などの日程変更を確認し、空転状態に戻った。
 午後四時すぎに再び再開されると、野党側は動議で上里氏の発言の削除と謝罪、友利議長には議事運営の混乱に対する謝罪をそれぞれ求め、再度議事は止まった。
 三度目の再開は午後七時五十分すぎ。動議の賛成が規定に達したとして成立すると、友利議長がこれに応じて謝罪したのに対し、上里氏は拒否。午後十時十五分すぎに再開され、懲罰動議による委員会設置が可決された。
 会期は一日延長され二十一日までに変更された。八日だった一般質問の通告締め切りは十一日午後三時に延長。十三、十四、十五、十九の四日間予定されていた一般質問は、十四、十五、十九、二十の四日間に変更となった。
(砂川拓也)

 写真説明・2日連続の空転状態が続いた=8日、宮古島市議会
 

市民には 「意味不明」/長時間の空転

 宮古島市議会が二日間にわたり空転した。事の発端となったのは上里樹氏の「医療改悪や庶民大増税をやめ、最低保障年金制度の実現を求める」意見書に対する少数意見。小泉改革を批判する内容の発言について初日は「地方議会にそぐわない発言」とした野党。二日目は少数意見そのものを「宮古島市議会会議規則に反する」として上里氏に少数意見に関する発言の削除と謝罪を求めた。激しい対立だったように見えるが、市民にとっては内容が理解しづらく「意味不明」の対立と受け取られても仕方がない。
 一日目は上里氏の不穏当発言、二日目は市議会会議規則違反へと追及の的を変えた野党。一般の市民には「ではなぜ退席したのか」という素朴な疑問が残るだろう。もともと野党には、上里氏の発言が市議会の会議規則に触れているという認識はなかった。だから初日は上里氏の不穏当発言の追及に終始した。
 宮古島市議会会議規則第三九条の第四項。これは少数意見の中で「自己の意見を述べてはならない」とする規則だ。野党は「会議規則に反している」と上里氏を追及した。与党寄りのスタンスを取る「そうぞう」も同調した。これに対し上里氏は「委員会で発言した内容以外のことは発言だ」などと反論し自己の意見ではないことを強調。両者の見解はこのまま平行線をたどった。
 結局、空転の争点は上里氏が不穏当発言をしたか、会議規則に違反したかどうかへとすり替えられていったが、空転の発端となった上里氏の発言を「ほとんど聞いていなかった」とする野党側の指摘には無理がある。不穏当発言、会議規則違反のいずれも、退席後に思いついた追及材料とも受け取れる。ただ、上里氏を含む与党側の対応にも疑問符が付く。上里氏の強い姿勢に「自分たちではどうしようもない」とさじを投げた与党議員。事態の積極的な収拾も図らずに、結果として上里氏に独り相撲を取らせた責任は回避できない。
 いずれにしても二日間の空転を招き、宮古島市の日常業務にまで影響を与えた市民不在の宮古島市議会。最終的に上里氏に対する懲罰特別委員会の設置で正常化を図った市議会だが、あまりに長期におよんだ空転劇は市民の反感を買ったも同然だ。議長の議会運営はもとより、二十八人の議員一人ひとりの責任が問われる。(山下誠)

top.gif (811 バイト)
 

きょう「救急の日」/ミス宮古がチラシ配布でPR
正しい救急車利用を呼び掛け

 「救急の日」(九日)および「救急医療週間」(七−十三日)にちなみ、宮古島市消防本部(伊舎堂勇消防長)は八日、ミス宮古の植田美保さん(21)を一日救急隊長に任命し、チラシ配布などで正しい救急車の利用や応急手当の方法などを呼び掛けた。きょう九日には午後一時から市街地において救急業務に関する広報活動を行い、十日には午前九時から上級救命講習会を消防本部で実施する計画。よりレベルの高い救命手当や応急方法などを指導する。
 一日救急隊長として任命を受けた植田さんは職員に対し訓示を行い、「救急需要が増大し、傷病者の症状も重症化する傾向の中、日ごろから人命の救護という重要な業務に携わる救急隊員の活躍に心から敬意を表します。これまで培ってきた知識と技術を基礎として、今後とも救急業務の使命を十分に認識され、住民の期待に応えられるよう一層の活躍を期待します」と激励した。
 その後、市街地で広報による啓蒙活動を実施。正しい救急車の利用方法やAED(自動体外式除細動器)を用いた救命方法などを記したチラシなどを配布し、地域住民に救急医療週間の周知と理解を呼び掛けた。

 写真説明・一日救急隊長の任命を受けたミス宮古の植田さんがチラシを配布し周知を呼び掛けた=8日、琉球銀行宮古支店前
top.gif (811 バイト)

宮古でも部分月食観測

 月の右上部分がわずかに欠けて見える部分月食が八日未明、宮古でも観測された。
 南西の空に浮かぶ満月の右上部分が午前三時五分に欠け始め、同三時五十一分には欠けた部分が最大となった。部分月食は、同四時三十八分に終わった。
 部分月食は、太陽、地球、月がほぼ直線に並び、月の一部が地球の影に入るために起きる。
 来年は、天候が良ければ日本で見られる可能性がある月食が三月四日と八月二十八日に起きる。

 写真説明・月の一部が欠けた部分月食が宮古でも観測された=8日午前3時51分ごろ(撮影・洲鎌恵仁)
top.gif (811 バイト)

10チームがアイデア競う/「マン号U」が優勝
宮工高 校内アイディアロボットコンテスト
完ぺきな動きで他圧倒


 緊張した表情でリングをツリーに掛ける選手
          =8日、宮古工業高校体育館

 県立宮古工業高校(兼島信雄校長)で恒例となっている「校内アイディアロボットコンテスト」が八日、同校体育館で開催された。十チームが出場し、アイデアを詰め込んだオリジナルロボットで熱戦を繰り広げた。トーナメント方式で対戦した結果、「マン号U」(渡真利将信・下地正喜)が優勝した。優秀な成績を収めた一チームが全国大会に、四チームが十五日に県立美里工業高校(沖縄市)で開催される県大会に派遣される。

 競技は規定三分以内にツリーに見立てたハンガー掛けにできるだけ多くリングを掛け、掛かった本数を競う。
 「アイディアの結晶 今ここで花開く 目指せ!勝利の輪」をテーマに製作されたロボットはどれも独創性、創造性あふれるものばかり。クレーンのような形でリングを自在に操るものや、移動スピードが速いもの、高さが上下に動くものなどさまざまなロボットが「勝利の輪」をツリーへ運び、観客を沸かせていた。
 決勝は「マン号U」と「TAIHEI(タイヘイ)」の戦いとなった。「マン号U」は初戦から準決勝まで好調に得点を稼ぎ、一つのミスも見せず、勝ち進んできた強者。決勝戦でもロボットに取り込んだ六本のリングを落とすことなく、完ぺきな勝利を勝ち取った。
 操縦をした下地正喜君(三年)は「練習のときに強かった『RED HOT(レッドホット)』が準決勝で負けたので優勝への希望が見えた」と振り返った。的確な指示を送り勝利に導いた渡真利将信君(同)は「故障もなく操作も完ぺきった。この調子で次大会にも臨みたい」と自信を見せた。
 結果は次の通り。
 ▽優勝=下地正喜・渡真利将信「マン号U」▽準優勝=友利勇太・西平竜也「TAIHEI」▽三位=森田樹・砂川克己「♯1(シャープワン)」、漢那公紀・岡村昭徳「RED HOT」▽アイディア賞=「♯1」▽デザイン賞=「RED HOT」▽努力賞=本村勝鷹・友利隆信「ビクトリーホーク」

 写真説明 下・優勝した「マン号U」を製作した下地君(左)と渡真利君(右)

top.gif (811 バイト)

体育館が大量雨漏り/西辺小
「雨が降ると使えず…」

 宮古島市立西辺小学校(前泊宣夫校長)の体育館で八日、大量の雨漏りが確認された。今月十七日に運動会を控えている同校の児童は、雨天のため朝から体育館での練習を予定していたが雨漏りがひどいため学校側が使用禁止に。雨漏りは児童たちの学校活動にも影響を与えた。同校体育館の雨漏りについては市教育委員会も把握しているが対応が追い付かない状況だという。
 同校体育館の床には大小二十以上の水たまりができている。同日の午前も漏れ続けていた。
 前泊校長によると、雨漏りは五−六年前から続いているという。今年二学期の始業式の際にも雨漏りでできた水たまりを避けるように児童たちを整列させた。
 雨漏りの後は、職員だけでなく児童たちも一緒に水たまりの処理作業に追われている。前泊校長は「運動会のシーズンに入り、きょうも朝から練習が入っていたが、体育館の雨漏りがひどく危険だと判断した。強い雨のたびにこのような状態では…」と嘆いた。
 学校側は雨漏りの現状を市教委に相談し、これまでにも体育館屋根部分の修繕も行ってきたが完全な解消には至っていないという。児童たちが普通の学校生活を送るためにも早急な対応が求められている。

 写真説明・大量の雨漏りが確認された体育館内=8日、西辺小学校

top.gif (811 バイト)

「下水道に加入を」/10日は「下水道の日」
EM液や苗木を無料配布

 十日の「下水道の日」を前に、宮古島市(伊志嶺亮市長)は八日、市内のスーパー前で下水道に対する認識の高揚および普及促進キャンペーンを実施した。伊志嶺市長をはじめ市役所建設部下水道課職員らは、環境浄化などに期待されるEM(有機微生物)活性液や、市緑化推進係の協力を得て準備した苗木など二百セットを行き交う人々に無料で配布。宮古の地下水や環境保全のために下水道に加入するようPRした。
 同市が進める公共下水道事業計画では、平良地区内でこれまで百二fの整備が進められてきた。県内の平均下水道加入率六一%に対し、宮古では五二%の加入率と、県の平均よりも低い状況だ。
 下水道課の池村香成課長は「市民に対する下水道の認識や浸透が図られていない。啓発を強力に進めながら、下水道に関する理解を求め、加入促進につなげていきたい。下水道を利用することで排水をきちんと処理し、生活環境や自然環境を良くすることができる」と述べ、未加入世帯に対して、下水道加入・接続を呼び掛けた。また、十二日まで市役所平良庁舎一階ロビーにおいて、下水道の役割や地域に果たす役割などのパネル展を開催している。
 下水道に関する問い合わせなどは、同課(電話73・4862)まで。

 写真説明・伊志嶺市長らが買い物客にEM活性液などを配布し「下水道の日」をPRした=8日、サンエーショッピングタウン宮古
top.gif (811 バイト)