200平成18   水曜日

伊良部1日に1340d漏水/毎日、30万円が無駄に

 伊良部島の飲料水供給過程において、一日当たり約千三百四十dもの漏水をしていることが宮古島市水道局の調べで分かった。原因は配水管の老朽化で、配管の至る所から漏れているという。この漏水量は十dトラック百三十台分に相当し、金額にして一日当たり約三十万円、合併後の四カ月では約三千五百万円の損失となる。供給している水が実際に使用され収益金となった比率を示す有収率が、伊良部島は六八・二%(昨年十月―今年一月の累計)と県内では最低の水準。市水道局は有収率の向上に向け対策委員会を設置、財政面を考慮しながら改善計画を立て、五年後をめどに宮古本島(九一%)並みの有収率に向上させる方針だ。
 市水道局の調べで、伊良部島における有収率は合併した昨年十月から今年一月末までの累計で南区が八〇・九%、北区が五八・八%と低迷。伊良部島で供給される一日当たりの飲料水は約四千二百dだが、この水量に島全体の有収率六八・二%を照らし合わせると、各世帯に送水されている一日当たりの水量は二千八百六十dとなり、残りの千三百四十dは毎日漏れていることになる。
 島の中でも、特に佐良浜を中心とする北区の漏水が目立つ。飲料水は通常、高い所から低い所に流す自然流下の送水方法を取るが、北区の場合は高低差があるため水を流す際の水圧が七`以上に及ぶという。通常の水圧は一・五―三`とされているため、北区の水圧は倍以上となる。老朽化している配水管は、この水圧に耐え切れずに破損するケースが多い。
 さらに北区の配管は複雑で、宮古本島のように地区別に配管を集約するという「ブロック化」も進んでいない。加えて水圧を下げるための中間配水所も十分には活用されていないのが現状だ。上方から流す水を中間配水所に通せば水圧を適正値に抑えることも可能になるが、今の配管は上方から一気に下方の民家に流れるような配管もあるという。
 市水道局は市町村合併後、破損した配管の修繕や配管のブロック化、減圧措置を講じるための調査・工事を実施しているが、旧伊良部町が作成した水道配管図の不備などもあり修復作業は難航している。日々漏水個所を探し当て修復作業を行っているものの、一カ所を直せば別の配管の水圧が上がり、その部分が破損するという「いたちごっこ」が続いているという。
 市水道局では今後、五年をめどに宮古本島並みの有収率を目指す方針だが、古い配管の改良費や修繕費など、予算的なことも含めて課題は山積しており、宮古本島並みの有収率にするためには長い歳月を要するものとみられる。

top.gif (811 バイト)

大阪で誘客活動/きょう「観光感謝祭」

 【大阪で洲鎌恵仁記者】航空各社や旅行代理店など観光関連の関係者らを招き、観光振興への感謝とPRを行う第八回沖縄宮古観光感謝祭(主催・宮古島市)の開催に伴い、同市の伊志嶺亮市長ら一行は二十八日、開催地の大阪府へ出発した。一行は日本トランスオーシャン航空(JTA)本社やオリックス・バファローズを表敬訪問し、宮古観光をアピール。昨年成し得なかった入域観光客四十万人突破に向けて誘客を図った。感謝祭はきょう一日、大阪府内のホテルで開催される。
 一行は二班に分かれて行動し、伊志嶺市長、砂川永太郎同市経済部参事らA班がオリックスを訪問。また、兼城克夫県宮古支庁長、藤村明憲宮古観光協会長らB班が沖縄観光コンベンションビューロー大阪事務所などを訪れた。
 大阪ドーム前の球団ショップに小泉隆司球団社長を訪ねた伊志嶺市長は「来年までに室内練習場に人工芝を敷き詰める。市営球場も利用できるようグラウンド整備を検討している。今後も良いキャンプができるよう協力したい」と述べた。
 小泉球団社長は「天気にも恵まれ良いキャンプだった。今回で十四回目のキャンプだったが来るたびに好きになる。また宮古で優勝パレードができるようにしたい」と笑顔で語った。
 表敬中は、清原和博内野手らの加入で例年以上の盛り上がりを見せた宮古島キャンプの話題で終始、笑顔が絶えない和やかな雰囲気だった。
 この日の午前は、沖縄本島の航空各社にも足を運び、JTA本社で伊志嶺市長は「念願の観光客四十万人は突破できなかったが、市職員を観光協会に派遣するなどして強化を図りたい」と述べた。
 これに対し市ノ澤武士社長は「これからは官民一体となった取り組みが大事。すそ野は広いだけに全体をとらえて観光産業を盛り上げてほしい」と期待した。
 同感謝祭は宮古の観光振興を目的に毎年開催されている。宮古の行政機関や観光関連企業が官民一体となって各航空会社や観光関連業者などに感謝の意を表す。

 写真説明・小泉球団社長(右)と談笑する伊志嶺市長=28日、オリックス・バファローズ球団ショップ

top.gif (811 バイト)

春植え、株出しの推進を/キビ増産車両パレードでPR

 宮古地区農業振興会と宮古地区さとうきび技術員会は二十八日、春植えや株出しの推進を図るため「さとうきび増産パレード」を実施した。JAおきなわ宮古地区事業本部をはじめ宮古島市、県宮古支庁、製糖工場など糖業機関・団体の代表ら約三十人が出席し、宮古本島全域で車両パレードを行い、年間生産量三十万dに向けて広報活動を行った。
 このパレードは近年のサトウキビ栽培が品種の多様化傾向にあり、生産農家の高齢化に伴って夏植えに集中、生産量の拡大が停滞傾向にあることを踏まえ、春植えや株出し栽培の啓発・普及を図るために実施した。参加者はJA、宮古島市、県宮古支庁、製糖工場、農業改良普及センター、農業共済組合の職員ら。車両パレードで広報した。
 出発式が午前九時四十分からJA前で行われ、初めに宮古地区農業振興会副会長でJAおきなわ宮古地区事業本部の下地隆弘本部長が「夏植え中心ではなく、春植え、株出しを推進し、目標とする生産量三十万dを目指そう」と述べ、普及活動に伴う宮古地区の糖業振興に期待を込めた。
 続いて宮古製糖の新里光男社長が「サトウキビを増産することにより宮古島の経済は潤う。そのためにも生産量三十万dは基本になる」と話し、参加者らを激励した。
 この後、十三台の車両に分かれ車両パレードに出発した。車両には「春植え、株出しの面積拡大を」「反収アップ、早めの管理を」「土づくりによる反収拡大を」などと書かれた横断幕を付けて広報活動を展開。広報マイクなども使って増産に欠かせない春植えや株出しの推進を積極的にアピールしていた。


top.gif (811 バイト)

デイゴの花咲く/きょうから3月

 きょうから三月。公園や沿道などでは、早春を告げるデイゴ(マメ科)の深紅の花が、早くも咲き始めている。
 今月中旬から、デイゴの花の満開は目立つようになる。
 宮古島市伊良部では、デイゴの花の二、三分咲きが観察された。いくつもの枝には多数のつぼみが付いており、これから満開を迎える。
 デイゴは一九七二年に沖縄県の県花に指定された。
 宮古島地方気象台は二十八日、最高気温二三・九度、最低気温一七・九度を観測した。最高気温は平年より三度高く、四月上旬並みの暑さとなった。一日と五日は「雨」、三、四日は「曇り時々晴れ」と予想している。

 写真説明・深紅の花を咲かせたデイゴ=28日、宮古島市伊良部

top.gif (811 バイト)

総代103人に当選証書/宮古土地改良区

 宮古島市選挙管理委員会(亀浜文委員長)は二十八日、同市中央公民館で宮古土地改良区総代に決まった百三人に当選証書を付与した。当選者を代表して下地地区の根間良光さんは「総代百三人が一丸となり島の農業の発展にまい進したい」と決意を語った。総代の任期は四年。
 当選証書付与式は午後二時から行われ、初めに当選者一人ひとりに亀浜委員長から当選証書が付与された。亀浜委員長は「宮古の農業は末広がりの様相で希望が持てる産業だが、課題は多く改善、改良することは山積している」と話し、農業の担い手不足を指摘。その上で「若いエネルギーを振り向かせることが必定」と述べ総代の活躍に期待を込めていた。
 続いて宮古土地改良区の仲間克理事長が「宮古の農業の発展のために尽力してほしい」と力強く激励。これに当選者を代表した根間さんは、「日本中のどこを探しても、これだけ素晴らしい農業用水に恵まれた地域はほかにない。任期期間四年間は組合員の皆様の代表として、島の農業の発展にまい進したい」と決意を話していた。
 宮古土地改良区総代の当選者は次の通り。(敬称略)
 ▽第一選挙区(島尻、狩俣)=根間義雄、狩俣忠光、友利光雄、山内義信、狩俣武志▽第二選挙区(大浦、西原)=友利幸男、長田義弘、根間貞勝、砂川寛裕、高良義正▽第三選挙区(西仲宗根、東仲宗根、荷川取)=久高實、与那覇エミ子、兼島實、山里邦雄、根間進、上里豊一▽第四選挙区(西里、下里、東仲宗根添=細竹、東底原のみ)=奥平恒義、伊志嶺政夫、宮平隆、伊良部朋聡、上地一正、下里泰俊▽第五選挙区(東仲宗根添=細竹、東底原除く)=伊良皆哲夫、荷川取明弘、下里光雄、前川晃賢、下里恵良、下地長榮、川上明男▽第六選挙区(久貝、松原)=下地弘清、亀濱文弘、上地一郎、与那覇諭、与那覇武、与那覇昭雄▽第七選挙区(保良、新城)=下地博盛、島尻隆義、与那覇勝男、根間克行、根間克則、砂川茂、下地隆、池城富雄、根間藤男▽第八選挙区(比嘉=加治道のみ、友利、西里添=西東のみ)=平良盛榮、友利光徳、宮國哲二、友利幸三、平良聡、長濱義信、垣花充、松長和彦、福里隆、上里弘▽第九選挙区(西里添=西東除く長間、比嘉=加治道除く)=砂川玄光、川満徳吉、下地謙二、田名和彦、平良金三、砂川博克、下里勝明、砂川清治、伊良部典史、照屋秀雄、宮國匡▽第十選挙区(友利=仲原除く)=与那覇寛昭、前里忠男、下里龍信、久貝義雄、砂川安英、松川博光、友利辰夫、砂川榮一、下地玄市、砂川雄司▽第十一選挙区(下地)=砂川重信、長間盛史、上地善巳、上地清緊、下地一明、嘉手苅弘、砂川健治、湧川昇金、川平洋、石嶺元秀、下地敏彦、嵩原健一、根間良光、荷川取広明▽第十二選挙区(上野)=砂川政通、上里恵純、芳山辰巳、仲里成繁、川満久雄、兼島弘実、砂川茂彦、兼島豊吉、砂川勇人、狩俣榮助、渡真利正雄、垣花義昭、我如古弘、山口修

 写真説明・総代当選者103人に当選証書が付与された=28日、宮古島市中央公民館

top.gif (811 バイト)

    人材育成研修へ出発/東京でインストラクタースクール

 体験滞在型観光サービスの提供者育成を目的に発足した「体験滞在交流促進協議会」(上地登会長)の人材育成研修がスタートし、二十八日、第一陣として島内でグリーンツーリズムに携わる女性ら九人が、東京で開催される「グリーン・ツーリズムインストラクター育成スクール」へ向け出発した。三日間の日程で講義やオリエンテーリング、実習などを行い、地域案内人としての知識と技能を学ぶ。
 体験滞在交流促進協議会は、今年一月二十六日に農漁業従事者や観光施設関係者らで発足。観光客受け入れ体制強化のための人材育成として、研修の参加者を募集した。今後も各地で開催される先進地視察や研修に延べ三十九人を研修生として派遣し、宮古での体験滞在型観光の振興に努める。
 出発式であいさつした上地会長は「地域に新しい農業と観光の形ができることを楽しみにしている」と研修生にエールを送り、宮古農業改良普及センターの本村隆信所長は「宮古のグリーンツーリズムの担い手として、研修を通じ資質を高めてきてほしい」と激励した。研修生を代表してあいさつした野原優子さんは「一つでも多くのことを学べるよう一生懸命勉強してきたい」と意気込みを語った。

 写真説明・東京で開催されるグリーンツーリズムインストラクター育成スクールに参加し研修を受けるメンバーたち=28日、宮古空港

top.gif (811 バイト)