200平成16  曜日

奥平氏(平良市区)、砂川氏(宮古郡区)が当選/県議選・

市区は革新が議席を奪還

 任期満了に伴う第9回県議会議員選挙は6日投票、即日開票された。平良市区(定数1)では革新系無所属の新人で前市議会議員の奥平一夫氏(54)=民主、社民、共産、社大推薦=が、自民党現職の坂井民二氏(54)と保守系無所属の新人で前市議会議員の嵩原弘氏(49)=公明推薦=を破り、初当選。4年ぶりに革新議席を奪還した。保守陣営は2年前の市長選挙同様、分裂選挙となり、そのあおりを受けた形で議席を失った。宮古郡区(定数1)は自民党公認の現職、砂川佳一氏(60)=公明推薦=が、保守系無所属の新人で前城辺町教育委員の下地一美氏(52)、同じく保守系無所属の新人で前上野村助役、西里秀徳氏(61)を退け、2回目の当選を果たした。当日有権者数は平良市区が2万5908人、宮古郡区が1万6706人。投票率は平良市区が72・97%、宮古郡区は86・81%だった。

 投票は午前7時から一斉に始まり平良市区は午後8時(大神島、宮古南静園は時間繰り上げ)、宮古郡区は午後6時まで行われた。平良市区は午後9時から北小体育館で開票作業が始まり、午後10時18分ごろには大勢が判明、奥平氏の初当選が決まった。宮古郡区は午後8時から5町村の開票所でそれぞれ開票が行われ、午後9時すぎには砂川氏の再選が判明した。
 平良市区で初当選を果たした奥平氏は出馬表明が4月後半になってからと出遅れたが、革新市政の伊志嶺亮市長の後援会を軸に、従来の革新支持層、本人地盤の北学区などで堅調な戦いぶりを展開、得票を伸ばした。2年前の市長選挙同様、3つどもえとなったが、「下地島空港・宮古空港の軍事利用反対」など平和問題を全面に掲げ、他候補との違いを鮮明に打ち出す戦略が、従来の革新支持層をまとめ上げる原動力となった。加えて環境問題、教育、子育て支援など市議3期11年の取り組みが幅広い支持を集めた。
 再選を目指した坂井氏は4年間の実績を強調し、また保守系市議団の多数の支持を受けたが、保守陣営の分裂がもろに響き、得票が頭打ちとなった。「反自公」勢力と革新勢力の一部への浸透を図ったが、広がらなかった。嵩原氏は1級建築士としての経験に基づいた住み良い街づくりの推進や農漁業振興などを掲げながら、稲嶺県政や県選出の自民党国会議員とのパイプを強調。自公路線を支持する保守勢力と公明の支援を受けたが届かなかった。保守陣営は2年前の市長選挙での分裂以来、「自公」対「反自公」の対立構図を引きずり修復困難な状況。支持層にも分裂ムードが漂い、雰囲気が盛り上がらなかった。
 宮古郡区で再選を果たした砂川氏は自民党公認で公明の推薦を受ける「県政与党候補」をアピール。「県政と同一歩調で施策が進められる」と強調しながら、農業振興や観光産業振興などを訴えた。上野村を除く4町村長と5町村議長の支持を取り付け、組織力を生かした選挙戦を展開。地元の城辺町を押さえ、混戦が予想された大票田伊良部町で当局支持層の分散を最小限に食い止めた。
 下地氏は「党利党略に縛られない政治」をキャッチフレーズに掲げ、地元城辺町の革新勢力や伊良部町の反当局勢力に支持を広げたが、最終的には届かなかった。西里氏は地下ダム建設に大きく携わった経験などから、「農漁業が元気になれば、宮古が元気になる」と農漁業を軸にした振興策を訴えた。上野村で圧倒したが、他町村で広がらなかった。

 奥平 一夫氏(おくひら・かずお) 1949(昭和24)年7月20日生まれ。54歳。平良市東仲宗根出身。沖縄大学卒。写真館代表。93年平良市議初当選、連続3回当選。同議会副議長歴任。04年県議初当選。
 砂川 佳一氏(すながわ・よしかず) 1943(昭和18)年8月1日生まれ。60歳。城辺町砂川出身。八幡大学卒。酒造会社代表。宮古青年会議所理事長などを経て、2000年県議選初当選、04年再選。

 写真説明(上)・4年ぶりの革新議席奪還を支持者らとバンザイで喜ぶ奥平氏(前列中央)=6日午後10時半、平良市西里の奥平氏選対本部事務所
 写真説明(下)・2期目の再選を果たしバンザイする砂川氏(前列中央)=6日午後9時半、城辺町砂川の砂川氏選対本部事務所

top.gif (811 バイト)

自立向けた合併推進へ/初当選した奥平一夫

 超短期間の選挙戦だったが支持の和が確実に広がった。今回の選挙については、できれば8000票を取りたかった。これは出遅れによる超短期決戦だったことも影響していると思う。とにかく、支持者の皆さんが寝ずの働きで私のために頑張ってくれたことが当選の最大の要因だと思う。
 また、支持者には平和の問題や産廃問題など市民の不安を解消しようとする私の訴えが届いた。地域の不安を解消するのが政治の役割であり、県議として安心して暮らせる社会づくりに取り組みたい。 
 県議としては、平和の問題に加えて離島振興を前面に打ち出して農漁業が元気になる宮古の振興を図りたい。
 市町村合併については強制的な合併ではなく「自立」をキーワードに宮古の将来をもう一度見つめ直していく必要がある。「自立」に向けた合併を推進したい。
 今後、宮古の将来を考える場合に保革の枠組みにとらわれることなく、宮古を発展させるためにしっかりと互いに政策面を打ち出しながら取り組んでいきたいと思う。

top.gif (811 バイト)

離島振興に全力尽くす/再選果たした砂川桂一

 「私のテーマは島々の活性化。離島振興のために全力を尽くす」―。宮古郡区で再選を果たした砂川氏は力強く語り続けた。当選の喜びをかみしめながらも「3本柱として廃棄物処理場問題、宮古病院の新築移転構想の策定、伊良部架橋の実現に伴う振興策に取り組まなければならない」と述べるなど、早くも2期目に向けて気持ちを引き締めていた。
 今回の選挙を振り返り、「あらゆる情報に振り回され、精神的に落ち着かなかった。だが、終盤にきて自信と誇りを取り戻すことができた」と話した。
 最も苦しかったことは「伊良部町での戦い。前回町長選挙のしこりと市町村合併問題などがあり(他候補に)先攻された」と説明。「それでも現職の強みと1期4年間の人脈づくりのおかげで巻き返すことができた」と話した。
 最後に砂川氏は「私以上に働いてくれたすべての人々に感謝したい。この恩返しは必ずする」と述べ、選挙戦で掲げた8つの基本政策の実現はもとより、郡区発展のために「粉骨砕身」取り組むことを誓った。

top.gif (811 バイト)

平良市区72・97%、宮古郡区86・81%/県議選投票率

 6日投開票された第9回県議会議員選挙の投票率は、平良市区が前回(2000年6月)の76・79%を約4ポイント下回る72・97%、宮古郡区は前回の78・04%を約9ポイント上回る86・81%となった。共に三つどもえの選挙戦となったが、投票率では対照的な結果が出た。平良市区は2年前の市長選挙で分裂選挙を経験している保守支持層が盛り上がりに欠けたことが低下の要因とみられる。逆に宮古郡区は候補者が増え、票の掘り起こしが進み、加えて手続きが簡素化された期日前投票に各陣営が力を注いだことが上昇につながった。
 平良市区で3候補の得票率は7250票を獲得した奥平一夫氏が38・63%、5955票の坂井民二氏が31・73%、嵩原弘氏が5562票で、29・64%だった。2年前の市長選挙では革新系の伊志嶺亮氏が45・53%を獲得しており、奥平氏の得票率はそれを下回ったものの、安定的な革新支持層があることを証明した。
 宮古郡区は砂川佳一氏が5818票で40・44%、4743票の下地一美氏が32・97%、西里秀徳氏が3824票で26・58%の順となった。現職の砂川氏は上野村で厳しい戦いを強いられたが地元の城辺町で得票を伸ばし、各町村でまんべんなく支持を集めたことが再選につながった。

top.gif (811 バイト)

県議選 解説 【勝因・敗因

 【平良市区】 奥平氏 革新票を手堅くまとめる
 三つどもえ、保守分裂の構図で行われた平良市区の選挙は2年前の市長選と同じ構図となり、結果的には市長選同様に革新系の奥平一夫氏が革新票を手堅くまとめ7250票を獲得し勝利を収めた。保守系の坂井民二氏、嵩原弘氏は保守系候補としての主導権争いに終始し結局、足の引っ張り合いは支持票を上積みする結果にはつながらなかった。
 今回の選挙で市議会議員の支持状況は、分裂状況をほぼ解消した革新系は奥平氏でまとまったが、保守系は坂井氏に池間青昌、川満俊夫、下地秀一、宮城英文、楚南隆、池間豊、真栄城徳彦の7氏。嵩原氏に与那覇昭雄、新城啓世、棚原芳樹、垣花健志と公明党の富永元順、富浜浩の6氏が支持に回った。
 奥平氏は地盤の北学区を着実に固め平一学区でも票を積み上げるなど大票田4学区で革新票を手堅くまとめ上げた。
 嵩原氏は地盤の東学区に加え周辺農村部でも支持拡大を図ったが、保守分裂の中で思うように票が伸びなかった。また、坂井氏も現職の利と支持議員それぞれの地盤で票をまとめ上げる戦略だったが保守系票の票割れが影響して票の上積みには至らなかった。
 市区の選挙戦は当初から7000―7500票が当選ラインとみられていた。この状況から保守系候補はまずは基礎票をまとめようと保守支持票の争奪合戦を展開し、主導権を握った上で奥平氏との一騎打ちに持ち込む選挙戦を予定していた。
 しかし、互いに主導権は握れず票の奪い合いは結果的には革新票をまとめるシンプルな選挙戦を展開した奥平氏を後押しする選挙戦となった。
 出遅れが心配された奥平氏だが伊志嶺亮市長の後押しを受けて、出遅れの影響で一部保守系に流れていた革新票も着実に取り戻したことも勝利に大きく影響した。

 【宮古郡区】 砂川氏 保守票流出、最小限に抑える
 宮古郡区は組織力に勝る現職の砂川佳一氏が凱歌を挙げた。砂川氏は地元・城辺町を中心に宮古5町村の保守票を死守、「守り重視」(選対)の選挙戦を展開し、当選の2文字を手中に収めた。
 自民党の公認、公明の推薦を受けた砂川氏は上野村を除く4町村の首長をはじめ、各町村議会に所属する多くの与党系議員の支持を取り付け、各町村でくまなく集票活動を展開した。最後まで「県政与党」を強調、国や県のパイプ役であることを前面に打ち出し「他候補との違い」(砂川氏)を示し続けた。
 その結果、地元の城辺町で圧勝。一方で城辺町と同規模の伊良部町では苦戦を強いられた。前回町長選挙や市町村合併問題が複雑に絡む票田で守り一辺倒の選挙戦を余儀なくされたが、同町内の支持者が総力を結集しての運動を展開。保守票の流出を最小限に抑えることに成功した。
 大半の町議を自陣に付けた下地町では他候補を圧倒。上野村では地元の新人候補に及ばなかったものの、合併問題で揺れる多良間村では「予想通り」(選対)の票を獲得した。
次点の下地一美氏は城辺町の革新勢力の支持を取り付け、各町村の反当局派を取り込みながらも敗退。下地氏を支持した城辺町の革新陣営は前回町長選に続き、弱体化を露呈する形となった。
 西里秀徳氏は地元の上野村で圧勝し、他町村でも善戦したが、絶対的な基礎票の希薄さが敗因となった。
 各町村の保守票を手堅くまとめて再選した砂川氏。2期目は掲げた8つの基本政策の実現はもとより、郡区に残された課題解決に向けた早急な取り組みが求められる。
  (垣花尚、山下誠記者)
top.gif (811 バイト)



top.gif (811 バイト)